東京Ruby会議10 の参加コミュニティ一覧です。
参加特典
- 東京Ruby会議10 Webサイトで、コミュニティ情報を掲載します
- 当日に設けるコミュニティ紹介時間で、コミュニティアピールができます
参加コミュニティ申し込み方法
参加コミュニティは、現在も募集中です。詳しくは、
こちらをご覧ください。
募集趣旨
たのしい開発 スタートアップRubyというRubyの書籍でもコミュニティについてのチャプターがあるように、今日、Rubyに触れていく中でコミュニティ活動はいいプラクティスとなっています。
コミュニティにはそれぞれ特徴があります。その良さや素晴らしさはそのコミュニティの人の文章や言葉で発信してもらうのが、コミュニティを知ってもらう近道です。 そういうコミュニティの活動について、もっと広く深くみんなに知ってもらって、Rubyの活性化を加速させることができればと考えています。
この東京Ruby会議10では、Rubyに興味がある人が多く集います。 そこで、コミュニティとして東京Ruby会議10に参加いただいて、参加者にアピールしたりコミュニケーションをとったりしていただければ、コミュニティ活動に参加する新しい仲間がもっと増えるのではないかと思いました。
是非多くのコミュニティの東京Ruby会議10へのご参加をお待ちしています。
- Yokohama.rb とは
-
毎月1回、横浜周辺のRuby技術者が集まってRubyに関する何かをする
コミュニティです。
定例として「Rubyレシピブック」の読書会をやってますが
各自思い思いのことをもくもくとやっています。
定期的に初参加の方が来られ、また、懇親会の参加率が
8割を超えるRubyコミュニティでもあります。
- 主な開催場所
- 横浜市神奈川地区センター(和室)
- ハッシュタグ
- #yokohamarb
- 中心的な運営メンバー
- @dan5ya , @yokohamarb
-
Asakusa.rb is probably the most active regional Rubyist group in
Japan. We are having weekly meetup on every Ruby Tuesday evening at
somewhere around Asakusa.
So, if you have a chance to spend a day on Tuesday in Tokyo, come and
join our meetup (or drink up)! 怖くないです。
- リンク
-
http://asakusa.rubyist.net
- おもな開催地域
- 品川シーサイド 楽天タワー内の会議室
- Aoyoko.rb の紹介
- 青物横丁駅を最寄り駅とする某インターネットサービス企業で、新人Rubyist達を養成するために集まってできたコミュニティ。
「はじめるRails」や「初めてのプログラミング」の読書会、Ruby技術者認定試験朝練などの活動をしています。
いまのところ社外の人を交えての活動ができていないので、他のコミュニティの人と繋がるきっかけにしたいです。
- コミュニティーとしてフォローすべき人
- 発起人の以下2名
@byplayer
@kyanagimoto
あとから来た人
@sato_ryu
- ハッシュタグ
- #aoyokorb
- リンク先URL
- http://qwik.jp/aoyokorb/
-
- RubyKaja運営コミュニティ
-
RubyKajaというプロジェクトを運営しています。
各Rubyコミュニティからの応募受付やRubyKajaの発表を行ったりしています。
- URL
- http://kaja.rubyist.net/
- ハッシュタグ
- #rubykaja
- Minami.rb とは
-
Railsを中心に、webアプリを作るためのネタならDBでもデザインでもなんでもやります。初心者から中上級者まで楽しめるようにいろいろ用意しておりますので、大阪へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
- コミュニティURL
- http://qwik.jp/minamirb/FrontPage.html
- おもな開催地域
- 大阪・ミナミ
- ハッシュタグ
- #minamirb
- 活動
-
- 隔月勉強会
- 隔月でどこかの週末午後に開かれる勉強会。ハンズオン+小ネタ2本構成。
- 初心者レッスン
- 隔月勉強会の日の午前中に開かれるRails初心者向けレッスン。全5回で何か一つRailsアプリを作成。少人数制。
- Rails Hackathon
- 半年に1度のペースで開かれるRails Hackathon。他の.rbコミュニティーと共催(遠征)もあり。
- 業務後ティータイム
- ぼ隔週水曜日の業務後にCDD(Cake Driven Development)での自習タイム。*ML登録者のみ*
- 分科会
-
- 英語はおかず
- ITをネタにした英語の勉強会。*ML登録者のみ*
- 数学のちライス(2013年1月より開催予定)
- プログラミングに通じる数学の勉強会
- 番外編
-
- サントリー山崎蒸留所見学ツアー
- ウィスキーを飲みに行きます
- 日本酒酒蔵ツアー
- 日本酒も飲みに行きます
(夏はビールフェスとかも行きます。)
- 主たる開催地域
- 東京
- 勉強会名称/主催者名称/連絡先
-
主催者 河野 誠(@ginkouno), 小川 伸一郎(@conceal_rs)
連絡先 @ginkouno, @conceal_rs
- 勉強会の目的/背景
-
Tokyu.rbは東急線沿線(乗り入れも含む)に住まうRubyist(Rubyを使う人々)が集まるコミュニティです。他のいわゆる勉強会とは異なり、集まって何か技術的なことを勉強するわけではなく、1.5月〜2月に1回集まって肉と酒を嗜むのが主な目的です。またこれまでに2回TokyuRubyKaigiという、地域Ruby会議を開催しています。パッと見たところ、ただの飲み会になってしまっていますが、何度かの変遷を経て、この形態に至りました。
- 設立の背景
- もともとTokyu.rbは、Ruby会議2008のAsakusa.rbやAkasaka.rbに触発され、帰る途中で当時同僚であった@ginkounoさんと「Rubyの勉強会のコミュニティ作りますか」と話し合ったことがきっかけで初まりました。当初は勤務地の最寄り駅である「Midorigaoka.rb」にしようと話していたのですが、どうせなら沿線にしようと「Tokyu.rb」と決まりました。目的としては、もくもくとコーディングしたり、Seattle.rbのようにプロダクトを発表したりと、エンジニアリングを中心とした活動にしようと考えて開催していました。
ところが自由が丘のビアバーでのもくもくコーディング形式にして開催したところ、徐々に参加人数が減少してきてしまいました。そこでと言うわけではないですが、4回目から居酒屋で集っていろいろ話しをしてみることに。すると、その後の忘年会と新年会を挟んで、多くの方が訪ずれてくれるようになりました。いろんな人と話しをするなかで、「勉強会だと、ちょと行き辛さを感じる」や「セミナーや勉強会だと、気軽に話しができない」といった意見を聞くことができました。それであればと、「肉と酒を嗜みならが、Rubyや技術的なことについて話をし、親睦深め、交流をする場にしようか」ということになりました。このあたりから目黒に開催場所を移したことも功を奏して、多くの方に参加し、交流を深められるようになりました。また近頃はお酒を飲まない人も多いのですが、Tokyu.rbでは肉も主体とすることで、お酒が飲めなくても楽しめることも一因となっていると考えています。
このような経緯で現在の形態に到達したわけですが、勉強会の目的の一つである「エンジニア同士の交流を深める」ことに特化した形ではないかと考えています。
-
-
これまでの成果
-
定期的なTokyu.rbの開催だけではなく、TokyuRubyKaigiという地域Ruby会議を5回開催しています。
-
今後の目標
-
Tokyu.rbは交流こそがコミュニティにとって一番重要であると考えて、さらに幅広い参加者に来ていただけるように、宣伝活動をしていきたいと考えています。またTokyuRubyKaigiも継続的に開催し、敷居の低さを維持し、さらに交流ができればと考えています。
-
参加方法と私たちからのメッセージ
-
まずはqwikにご参加ください。ここで告知を行っています。
Tokyu.rb
http://qwik.jp/tokyurb/
またTokyu.rb自体は、基本的にATNDで募集しますので、そちらで参加登録してください。Rubyistでなくとも、ちょっとでもRubyに興味がある方や、東急沿線でない方まで、どなたでも参加可能です。みなさんのご参加を心からお待ちしています。
-
- Tokyo Rubyist Meetupについて
-
Tokyo Rubyist Meetupは、日本のRubyistと世界のRubyistとをつなげるための場になることを目指して設立されました。定例会には、東京近郊に住んでいる海外出身のRubyistたちと日本人Rubyistたちが参加します。例会の公用語は英語になりますが、英語が苦手な方も、一緒に英語の練習をするくらいのつもりでお気軽にご参加ください。
- ハッシュタグ
- #trbmeetup
- 主催者
- @pwim
- 公式サイト
- http://www.tokyorubyistmeetup.org/
- □ About "sendagaya.rb"
-
毎週月曜日に集まってまったりと各自の興味ある事や好きな事について作業するコミュニティです。誰でも参加しやすい、ゆるふわな雰囲気とモノ造りを大切にしています。みんなが気になる技術の相談会やハンズオンも行っています。
We are gathering every monday from 19:00 to 21:30 and are discussing or doing what we are interested in. Our community has a very relaxed atmosphere. It is comfortable for you to join us! We are also concentrating on developing something new. Sometimes we are having a session about new technologies and are doing "hands-on".
- □ We are here
-
*チャリ千駄ヶ谷
CHARI Sendagaya
*ルノアール
Renoir(a good cafe)
- □ Hashtag
- #sendagayarb
- □ Organizers
- @ppworks , @fukajun
- □ Our web page
-
Facebook Page :
https://www.facebook.com/groups/sendagaya.rb
Attendance Page : https://ishikitakai.com/groups/1
- おもな開催地域
- ギークハウス沖縄
- Okinawa.rb の紹介
-
毎週水曜日の夜7時から、ギークハウス沖縄で Weekly Meetup を開いています.
とりあえずフラっと沖縄に来て,ギークハウス沖縄に泊まって,Okinawa.rb に参加すると良いと思います.
そんなに頑張って計画立てなくてもわりと大丈夫なので,お気軽にお越しくださ〜い :-)
- コミュニティーとしてフォローすべき人
- フォローすべき人
@hanachin_ (Okinawa.rb管理人)
@kimihito_ (ギークハウス沖縄管理人)
- ハッシュタグ
- #okinawarb
- リンク先URL
- http://qwik.jp/okinawarb/
-